署名あとのワンアクション! 今回、請願提出にあたり、請願内容や資料一式を、市長を始め、副市長、市議会議員全員と、関係部署(こども育成部保育課、市民部危機管理課、教育委員会、保健所など)へお渡ししております。
保育園の給食食材は、各園の近くのスーパーや個人商店、
それから生協などから調達されていることがほとんどです。
つまり、保育園児童以外の市民のみなさんも普通に買い物して日常的に食べている食材の
検査にもなり、広く市民のみなさんにも検査結果を役立てることができます。
保育園の保護者以外の方も、食に対する不安や疑問をお持ちの方は
保育園給食検査実施に向けて、市政に声を届けてくださるとうれしいです。
横須賀の保護者個々のお声(何に困っているのか?心配なのか?例えば、不安になるような食材使用されていることなど、どのような検査や対応をしていただくと安心して通園できるようになるのかなど)ぜひ、届けていただけたらと思います。
残念ながら、働いているために日中声を届けたり要望を伝えることがしにくいこともあり、今では検査の始まっている横浜でも当初、「保護者からの要望はない」とされてきました。しかし、声をたくさん届けることで変化しました。
横須賀市も同様に、声が少なければ、ニーズがないと、とられやすいのも事実です。
せっかくみなさまからいただいた署名を無駄にはしたくありません。
ぜひ、保育園給食検査実現に向けて、できる形で一人一人が、声を届けてみませんか?
ふつうのママやパパの、ふつうの心配を伝えるということが、実はとても大切なんです!
忙しくても声を届けることができる方法はいろいろ
*横須賀市役所に電話してみる。
横須賀市代表046-857-4000
*こども育成部保育課に電話やメールをしてみる。
046-822-9728 nca-cfr@city.yokosuka.kanagawa.jp
窓口でも丁寧にお話を聞いてくださいます。
*横須賀市へ提案メールをしてみる
E-Mail:goiken@city.yokosuka.kanagawa.jp
*陳情・請願は署名がなくても提出できます⇒横須賀市HP陳情・請願へ
*横須賀市へ手紙を書く。「目安箱」が市役所や行政センターに。
横須賀市HPより
「ご意見・ご提案は、市の施設や主な金融機関に備えてある「よこすか市政への提言」(専用の便せん・封筒・切手不要)でもお受けします。
また、市役所の本庁舎案内所や行政センター、役所屋の窓口に設置してある「目安箱」に投書を入れることもできます。
担当:市民部市民生活課
電話番号:046-822-8114 /ファクス:046-821-1522」すでに・・・
ママパパは頑張ってきたのですが、限界だったわけですから、
ここは、もう、市民の強い味方である、そしてこどもたちのことを考えてくださる議員さんたちに、思い切ってお願いをしてみましょう!正式に公のお話し合いをしていただけるようお願いする方法のひとつが「請願」です。
市民からの要望が少ないことについて、人や予算を使うことは財政難の横須賀、難しいとなってしまいます。
*横須賀市議会では「教育福祉常任委員会」の10人の議員さんたちで、この請願内容について審議してくださいます。
すでに、審議当日12月3日(月)には、担当課などから事情をご確認してくださったり、会派ごとにお話し合いの上でとなります。
もし、地元の議員さんや、相談しやすい議員さんがいらっしゃる場合には、ぜひ、放射能対策への日頃の心配や不安、検査を要望されている理由や、どんな検査体制を必要としているのか、ご相談してみてください。
教育福祉常任委員会(定数10名、現員10名)
「12月の市議会で、この請願について審議を行ってくださる教育福祉常任委員会の横須賀市議さんたち」
委員長:杉田 惺 議員(新政会 久里浜)
副委員長:大野忠之議員(自由民主党 佐原)
委員(名前順):伊藤順一議員(新政会 平作)
上地克明議員(ニューウイング横須賀 浦賀)
嘉山淳平議員(無所属クラブ 長井)
関沢敏行議員(公明党 ハイランド)
高橋敏明議員(自由民主党 東逸見))
長谷川 昇議員(研政 長坂)
藤野英明議員(無会派 若松町)
室島真貴子議員(公明党 三春)
「教育福祉常任委員会の市議さんの他にも、多くの市議さんたちや市議会事務局のみなさまなど、
関連各位のみなさまのご理解ご協力の元に、この請願の審議、決議が行われます」
最後に、傍聴♪12月3日(月)教育福祉常任委員会(予決算分科会)10時00分~傍聴のご案内日時▽2012年12月3日 (月曜日)10時~
場所▽市役所本館第1委員会室(10階)
傍聴人数▽10人(30分前の時点で定員を超えている場合は、抽選を行います。)
傍聴の申し込みは、委員会当日の60分前から30分前まで受け付けますので、市役所北口の市議課事務局(9階)まで
(前回、多数いたため入室できない方は、ふかふか広めソファーのお部屋でTVモニターで傍聴した。
実は傍聴席のほうがキツキツです。)
- 関連記事
-
スポンサーサイト